平成28年4月10日(日)に行われた、武道大会の写真を追加させていただきました。
幼児から一般男子・女子まで元気よく試合に臨んでいました。
一般男子 組手の試合は 本当に凄まじいものが有りました。
投稿者「天授ヶ岡幼稚園WEB担当」のアーカイブ
2016-3-17 (木) 平成27年度 第62回 卒園式
卒園式 祝 辞 卒園児34名
かっこよくて 賢い 大好きな年長組のみなさん ご卒園お目出度うございます。
明日から 楽しみにしている小学校に入学するご用意ですね
お別れは寂しいですが たくましく成長していくみなさんを心から嬉しく思います どうか夢を持って 元気に楽しく 学校に行って下さい
そしてしばらくの間 幼稚園生活をすっかり忘れてしまい 小学校のことだけを考えて下さい。
新しい友だち・新しい学校の先生 先生と友だちを大好きになってください天授ケ岡幼稚園では「自分のことばかりでなく 他人のことも考えなさい」と 云う イエス様の御言葉を大切にしています これは 思いやり・親切・助け合うと 云うことです。
そして 「うそをつかない」「人の物を盗まない」「命を大切にする」そのような人になれば 世界のどこの国に行っても 信頼と尊敬を受けるでしょう
みんなに そのような人に成長して欲しいと思います
今 卒園を記念して聖書をお渡しいたしました 神様を信じてお祈りすることは愛と勇気と知恵がそして新しい力が与えられます。これからの皆様のご活躍を期待しています。
保護者の皆様 いつも幼稚園を支えて頂き感謝しています
最近低年齢化した犯罪が多くなり 子育ての難しさが叫ばれています
しっかりと抱きしめて 豊かな愛情で育んで欲しいと思います 私たちも
いつまでも子どもたちの成長を見守っています。
皆様のご健康とご幸福 神様の豊かな祝福があることをお祈りしています。また 本日は 京都市教育委員会 私立幼稚園担当の水谷哲先生が 公務ご多忙の所 お祝いに駆けつけて下さいました 有り難うございます
後にお祝いの言葉を 宜しくお願い致します。
午後から保護者の皆様による 心温まる 準備と練習の行きとどいた 謝恩会に 教職員一同 喜びと希望の 涙又涙の感動の一時を 過ごさせて頂きました 保護者の皆様に心から感謝申し上げます。
和食と京都の食文化を知る
京都西北ロータリークラブ創立40周年記念企画
2016年2月28日 KBSホールに於いて、家庭料理の大切さや和食を文化に位置づける法整備の必要性など、450名を超える参加者で、京都市長 門川 大作氏 NPO法人日本料理アカデミー理事長 村田吉弘氏 元横綱 大乃国の芝田山康氏 料理研究家の大原千鶴氏 シライ電子工業(株)名誉顧問 白井治夫氏5名のパネリストと「あまから手帖」編集顧問 門上武司氏がコーディネイターでパネルディスカッションが行われました。
京都西北ロータリークラブ会長 有賀一夫 実行委員長 石川公三
一部では、高野弘氏の「水の恵と環境を歌う」をテーマに映像と歌と語りによるフォトコンサートが行われました。
第1部 「水の恵みと環境を歌う」
水中・水辺のフォトジャーナリスト 高野 弘さん
第2部 わたしたち日本の食文化を知る
「京都の歴史と日々の暮らしを通して、日本の食文化について考える」
【コーディネーター】 門上 武司さん 「あまから手帖」編集顧問
一般社団法人 全日本・食学会理事長
【パネリスト】 京都市長 門川 大作さん
料亭菊乃井 主人 村田 吉弘さん
芝田山部屋親方 芝田山 康さん
料理研究家 大原 千鶴さん 著書「大原千鶴のかんたん美味和食」
京都西北ロータリークラブ会員 白井 治夫さん シライ電子工業 名誉顧問
2016-2-18 生活発表会
リズム・げき・合唱・ナースリー・年少・年中・年長
ひよこさん 愉快に手遊びと大きなお声でお歌 年少さん はじめてのげき・ニコニコ笑顔で リズムとお歌 年中さん 「食べるのだいすき」な ももぐみさん 「遊ぶのだいすき」な たんぽぽぐみさん リズム・合唱と 年中ぐみさんの持てる力が ひかりかがやいています。
年長さんのゆりぐみさん 2冊の絵本をアレンジして 「虹の国と黒の国」を 演じました、ひまわりぐみさん「おしいれの冒険」を ひまわりバージョンに仕上げました、リズム・合唱ともに 全員の心が一つになって 幼稚園生活の最後を 美しく感動的に取り組んでくれました。
「みなさん!!喜びと希望を ありがとう」